このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

東郷町|日本習字 涼松
ことのは書道教室

お知らせ

期間

2025年10月から2026年3月まで
・毎月硬筆と毛筆をそれぞれ1回ずつ参加可能
・12月は競書月のため硬筆はお休み
・毛筆は冬休みの宿題教室として4週目に開講

対象・定員

対象は小学生
・定員は生徒さんや振り替えを含めて最大4名
・生徒さんの振り替えなどで空席は変化します⚠️

料金

硬筆30分 1,500円、毛筆60分 2,500円
・支払いは現金のみ
・毛筆は半紙と墨汁代を含みます。

内容

・硬筆  名前の練習や漢字ドリルで基礎練習
・毛筆  基本点画の練習、名前練習
 書写コンクールの練習もokです。
 友だちや兄弟と一緒に参加することができ、
 生徒さんと一緒にお習字体験ができます。

持ち物

・硬筆は学校の漢字ドリルと10マスのノート
・毛筆は必要ありません。(道具貸し出し)
・水筒

参加の流れ
① 単発お稽古専用LINEの登録(個人情報を提出)
② LINEのメニューにある予約サイトから予約
③ 予約が確定したらLINEで詳細を送ります。
今後について
継続コースは2026年度から募集を予定しています。
2026年2月ごろに空席があれば、単発お稽古にご参加の方へ優先してご案内します。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
まずはLINEの登録をお願いします
単発お稽古に関するお問い合わせも
こちらのLINEからお願いします。
↓【単発・個別連絡用】LINE
余白(40px)
実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください
余白(40px)
『想いを言葉に 言葉を書に。』


 美しい字と "わたしらしさ" を育てよう

 伝統を大切にしながら
 自分らしく学べる書道教室です。

 

 学校、宿題、習いごと
 毎日あわただしい時間を過ごしている子どもたち

 そんな日々の中で
 子どもたちの心がふっとゆるむ時間を
 届けたいと思っています。

 ことのは書道教室が、少しずつでも

 子どもたちの "自分らしくいられる安心の場" 
 になっていけたらと願いながら

 子どもたちと一緒に教室をつくっています。

余白(80px)
丁寧に取り組む
靴を玄関でそろえる
必要な道具を考えて準備をする
挨拶をして教室に入る

身の回り、姿勢を整え、心を落ち着かせる

筆を持ち、ゆっくりと呼吸を整えて
一文字ずつ心を込めて書く

このような丁寧な取り組みの積み重ねが
どんなことにも心を込めて向き合う力に
つながっていきます。

主体性を育む
お稽古に慣れてきた子たちの
「先生、次なにやるの?」という質問には

「今、何をしたいのかな?」
「先生見てるからまずは自分でやってみよう」
と声をかけます。

すぐに答えを与えず
自分と向き合い、考える時間を大切にする。

そのくり返しが
自分で選び、動く力を育てます。

小さな「やってみよう」が
やがて大きな自信につながっていきます。
ありのままを認める

毎月の作品づくりでは
その子らしい表現を大切にしています。

形や上手さより
「どんな気持ちで書いたか」を見つめること。

自分の言葉で気づきを伝える場面も
少しずつ増えていきます。

周りと比べることなく
今の自分をそのまま受けとめる経験が
安心と、学ぶ意欲につながっていきます。

余白(20px)

お稽古について

 対象:小学生

 毛筆・硬筆の書写の練習と
 月の最後に書道作品の制作を行っています。

 文字の形だけでなく
 集中力や丁寧に取り組む姿勢も
 育てていきます。

 …

   お稽古の回数・時間

 月3回、1回60分のお稽古です。

 1回のおけいこは、3名まで。
 ゆっくり、丁寧に向き合える時間を
 大切にしています。

 火曜日・木曜日・金曜日に開講しています。
 (今年は、祝日もお稽古があります)

 お休みの場合は、振り替えも可能です。
 (振り替えがあった場合は、最大4名)

 ⚠️ 競書月は席が限られているため、
 7月と12月の振り替えはできません。

 …

   持ち物について

 道具はすべて教室で用意します。
 筆も講師が洗って管理するため
 道具の持ち帰りはありません。


 …

   お月謝

 月謝は 6,000円 (税込) です。
 【2025年10月改定】

 硬筆用紙・半紙・画仙紙・墨汁、光熱費
 書道作品の材料費が含まれています。

 …

   月謝以外にかかる費用

 日本習字入会金:1,000円 (初回のみ)

 日本習字会費 (お手本代):年間 8,400円
 一年払い/半年払い 選択可

 筆の買い替え目安 (1〜2年ごと)
   小学観峰:1,400円、なまえ観峰:800円

 …

   年に2回の競書大会

 7月と12月には競書大会があります。
 画仙紙を使用して
 大きな作品を書き上げます。

 画仙紙専用の大きな筆が必要です。
 大字観峰:2,800円、志学筆:1,210円

 …

余白(40px)

教室の空席情報

 2025年度の募集は終了しました。

 今年度のお稽古について
 たくさんのお問い合わせをいただきまして
 ありがとうございました。

余白(40px)

講師自己紹介


雅号|煌彩

東郷町在住、2児の母です。

2023年4月より、自宅で少人数制の書道教室を開いています。

ことのは書道教室では、ひとりひとりのペースを大切にしながら、心を込めて文字と向き合う時間を育んでいます。

...

私が書道を始めたのは、子どもが生まれてから。
子連れで通える、少人数制の教室で、一から字を学びました。

その学びを深める中で、
・こども心理書道講師養成講座
・日本習字 教室開設研修会 を修了し、
今も自分自身の学びを続けています。

...

教室をはじめて3年目、ベテラン講師ではありませんが、今まさに子育て中の私だからこそ、できる関わりがあると強く感じています。

無理に書かせず、こどもたちのいまの気持ちに寄り添って、家庭とつながりながら、ていねいに見守ること。

それが、私の教室で大切にしていることです。

...

これからも「字を書くって、なんだか楽しい」

そんな気持ちを子どもたちの中に育てられるように。

一人ひとりに寄り添いながら、丁寧な時間を重ねていきたいと思っています。


  • 日本習字
    2023年 教室開設研修会 受講
    2025年 正師範
  • こころを育む書道協会
    2022年 講師養成講座 受講
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
表示したいテキスト

教室インスタグラム

 教室の様子を載せていますので
 よろしければご覧ください
余白(40px)

教材の説明

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正しい比率で表示されない可能性があります

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

 ことのは書道教室日本習字 涼松教室
470-0163 愛知県愛知郡東郷町涼松1丁目5番13
 音貝小学校から 徒歩5分 ・ 講師  浅井 彩香

お問い合わせ

ことのは書道教室/日本習字 涼松教室
土日 お盆 年末年始 休み
メールにてお返事いたします
お気軽にお問い合わせください
余白(80px)